ホーム > 統計資料

COPDに関する統計資料

日本におけるCOPD死亡者数

厚生労働省の統計によると2015年のCOPDによる死亡者数は15,756人でした。COPDは20年以上の喫煙歴を経て発症する病気です。日本でも20年以上前の喫煙率上昇の影響がCOPDの死亡率を高めていると考えられます。いまだ喫煙率が高く、喫煙開始年齢が若年化している日本では、今後さらに患者数が増加することが懸念されています。
これまで、男性の喫煙率が高かったため死亡数も男性の方が多いですが、最近では女性の喫煙率も高くなりつつあるので、今後は女性の死亡率が増加すると考えられます。また、女性の方がCOPD発症リスクが高いという報告も発表されています。
参考:http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html

日本におけるCOPD死亡者数(1996-2015年)  

img_statistics_graph03_15.png

(出典:厚生労働省 人口動態統計)


日本におけるCOPDの死亡順位

厚生労働省の統計によると2015年のCOPDによる死亡順位は全体で10位となっています。性別にみると男性の方が高く、2015年は8位でした。
今後の見通しとして、COPDの死亡順位は確実に上がると予想されており、その理由として以下のことが考えられます。

  1. 心疾患や感染症などの他の原因による死亡の減少に伴ってCOPDは順位を上げていく。
  2. 現在、心不全、肺炎で死亡したとされている人の中にCOPD死が含まれると考えられるため、COPD診断率の向上によりCOPD死はランキングがさらに上がる。

参考:http://www.mhlw.go.jp/toukei/list/81-1a.html

COPDの死亡順位(2015年)
順位 全体 男性 女性
1位

悪性新生物
(370,346人)

悪性新生物
(219,508人)

悪性新生物
(150,838人)

2位 心疾患
(196,113人)
心疾患
(92,142人)
心疾患
(103,971人)
3位 肺炎
(120,953人)
肺炎
(65,609人)
老衰
(63,916人)
4位 脳血管疾患
(111,973人)
脳血管疾患
(53,576人)
脳血管疾患
(58,397人)
5位 老衰
(84,810人)
不慮の事故
(22,121人)
肺炎
(55,344人)
6位 不慮の事故
(38,306人)
老衰
(20,894人)
不慮の事故
(16,185人)
7位 腎不全
(24,560人)
自殺
(16,202人)
腎不全
(12,652人)
8位 自殺
(23,152人)
COPD
(12,642人)
大動脈瘤及び解離
(8,271人)
9位 大動脈瘤及び解離
(16,887人)
腎不全
(11,908人)
血管性等の認知症
(7,968人)
10位

COPD
(15,756人)

肝疾患
(10,016人)

アルツハイマー病
(7,229人)

(出典:厚生労働省 人口動態統計 2015年)


COPD有病率(NICEスタディ)

順天堂大学医学部の福地氏らによる大規模な疫学調査研究NICEスタディ(2001年発表)の結果、日本人の40歳以上のCOPD有病率は8.6%、患者数は530万人と推定されました。しかし、2014年の厚生労働省患者調査によると、病院でCOPDと診断された患者数は約26万人です。つまり、COPDであるのに受診していない人は500万人以上いると推定されます。多くの人々が、COPDであることに気づいていない、または正しく診断されていないことになります。また、日本人のCOPD有病率は、喫煙者と喫煙経験のある人の方が非喫煙者よりも高く、高齢者になるほど高くなる傾向があることがわかりました。

日本におけるCOPD有病率

img_statistics_graph02_15_4.png
img_statistics_graph01_3.png

(出典:福地ら、NICE Study. 2001年)